僕がメディテーションを通して感じること。僕が日々取り組んでいる瞑想で一番多いのが『マインドフルネス瞑想』瞑想は本当に種類がたくさんあって、ヴィパッサナー瞑想とかサマタ瞑想とか慈悲の瞑想とか密教瞑想とか・・・それぞれの目的に応じて使い分け、継続させて行く必要があるのですが、瞑想に取り組む中で僕自身が感じていること(体感していること)を今日は綴っていきます。日々、人間関係に悩んでいたり、ストレスを抱えていたり、疲れが取れにくかったり、身体の調子が悪かったり、パフォーマンス低下していたり、生きていると色々と苦しいことや手放せない執着があったりとか変なプライドや凝り固まった思考、価値観があったりもするんですけど基本的には瞑想に取り組むと本当に楽になって行きます。よく、ヨガやマイン...14Mar2019Yoga / Mindfulness / Meditation
瞑想が脳へもたらす効果①2019年も気がつけば3月!本当に毎日が目まぐるしく早いスピードで過ぎていってしまいますね。。皆さんは2019年が明けた時、今年の目標って立てました?「今年こそジムに通って痩せる!」「100万円貯める!」「昇進する!」「サッカーの大会で優勝する!」といったような特定の事柄の達成を目標にするよりも、1日1日、日々をより幸せにしていける方法を身につけて行くほうが思うほど難しくはないようです。過去のハフィンポストの記事によると、幸福度を増やす方法として1:外に出る2:甥、姪、弟、妹、近所の子供と遊ぶ3:瞑想4:ペットと遊ぶ5:Facebook, Twitter, 携帯メールなどを時々オフにする6:「ありがとう」という7:本をたくさん読む8...10Mar2019Yoga / Mindfulness / Meditation
時間がない!ではなく『作る』(トレーニングの話し。)新しいことに挑戦して、失敗して、経験から学んで成長していく。僕ははあまり「失敗」と捉えることは少ない方だけどでも少なからず、「後悔」することはある。。。本音をいえば今だって少し後悔していることがある。でもどんな時も新しいことにチャレンジして学んで、自分をアップデートして行きたい。皆さんはこれからどんな新しいことやってみたいですか? 今日は初めて、パーソナルトレーニングをお願いした時の話し。身長が181cmなのに対し、ガリガリだった時期があった。どれだけ食べても、どれだけトレーニングしても全然身体が大きくならない。「病気かな?」と疑って検査してもどこにも異常なし。そこで思い切ってパーソナルトレーニングを受けることにした。正直、マシンジ...02Mar2019Yoga / Mindfulness / Meditation
セロトニンと身体の関係性「セロトニン」という言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが、セロトニンは『静寂な幸せ』に深く関係している脳内物質。「ドーパミン」という言葉も聞いたことがあると思いますが、こちらは、<ドキドキ、ワクワクの興奮の幸せ>と呼ばれる脳内物質。セロトニンは脳幹と言う場所にあるセロトニン神経から分泌されています。実際はホルモンではないのですが、身体に影響する作用が大きいことから”幸せホルモン”なんて呼ばれています。ちなみに、うつ病の発症は脳に何らかのストレスがかかることで、セロトニンの分泌が通常時よりも減り、そのことによりうつ症状が発生します。26Feb2019Yoga / Mindfulness / Meditation
アーユルヴェーダ的、春のセルフケア方法皆さん、季節の変わり目に体調を崩しやすい体質ですか?僕は普段は少々の環境の変化で体調を崩すことはないのですが、冬~春にかけて特に毎年4月頃にはその年で一番高い熱を毎年出します。笑もう、これ本当に辛い!!ポジティブに「身体の中に溜まっている不純物が身体からデトックスされてる~」って言い聞かせるのですが、死ぬんじゃないか?と思えるほどの高熱にうなされます。これを読んでくださっている方の中にも、春先に体調がイマイチ優れない。という方、いらっしゃるのでは?「身体が思い・・・」「やる気が出ない」「花粉症がつらい」「疲れが抜けない」などなど。冬は自然の流れに従うと”冬眠”の時期です。体は『貯蔵する』という方向に働きます。自然と活動的ではなくなり...26Feb2019Yoga / Mindfulness / Meditation
見方1つで全てが変わる。Attitude of Gratitude...~日常の中で習慣的に感謝する気持ちを表現すること~感謝の気持ちを持つことは、健康にも、睡眠の質の向上にも、心にも、生活の豊かさにも・・・そして人間関係にもとても良い効果をもたらすと言われています。でもこの感謝の気持ちって人生のピンチの真っ只中にいる時は、全く感じられなくなる。笑例えば、仕事でトラブル満載のストレスまみれの時とか、誰かに傷つくようなことを言われて(あるいはされて)とか、疲れまくってぐったりな時とか、まぁいろいろ。同じようにそんな経験あるんじゃないでしょうか?少なくとも自分はそう。 今までを振り返ると、どんなに辛い経験でも人として学んで成長して、そして自分自身を癒していくた...25Feb2019Yoga / Mindfulness / Meditation
利他の心は自分を救う。よく、「不安をなくすにはどうしたらいいですか?」って話しになる。分かる。めっちゃ、分かる。笑内容は何であれ、生きてるといろいろと不安になることって多いですよね。でも、不安になること自体は悪いことではない。だから、不安の感情が出てきた時は「あ、今自分は不安になっている。でも、それでいいよ。」と自分自身に伝えてあげてください。対象物が分かっている不安、漠然とした不安、将来への不安。。不安ってみんなあるもんやと思います。とある本にチベット密教のお坊さんのお話しが書かれてあり、そのお坊さんはある方から「やる気になるんだけど、それが続かない自分を責めてしまいます。そういう時はどうしたらいいですか?」と質問を受けたそう。これに対して、お坊さんの...24Feb2019Yoga / Mindfulness / Meditation
『今』を生きて行くために。僕たちの生きているこの今の世の中は、凄まじく早いペースで動いていて、スマートフォンとかSNSとか気が散るものがいっぱいある。情報が多すぎて、心がざわついたり、思考がこんがらがったりすることも少なくない。実際にスマートフォンの使用で現代人の脳機能が低下している。というデータもあるくらい。(集中力や記憶力の低下、コミュニケーションが取れない、理性が保てない。。など)自分含めて、この先この国は本当に大丈夫なのか?と心配になる。だからこそ僕は、1日の中で5分でも10分でも呼吸に意識を向けてみたり、ヨガやストレッチをして身体と向き合っていたり・・・そんな時間を強く勧めたい。衰えた脳機能は瞑想やマインドフルネスの実践で回復、向上させることができ...14Feb2019Yoga / Mindfulness / Meditation
批判を受け入れる。誰だって、批判されたら傷つくし凹む。その度合は人によるけれども。できることなら批判されたくないし、100人中99人に称賛されたとしても1人に批判されるとそれだけが際立って、ダメージを受けてしまう。ネガティブなパワーってそれだけ強い。でも、批判は人間の成長に重要で必要。自分たちは批判されると自然な反応として防御に入る。(本能)自分の行為を正当化しようとする。相手に対して苛立ちを感じたりする。そして、自分自身が否定されたかのように落ち込んだりもする。「Don’t take things personally」という言葉がある。嫌なことを言われたり、批判されたりした人に対して使う言葉で「個人的に受けとめて落ち込む必要はない。あなたが悪いん...11Feb2019Yoga / Mindfulness / Meditation
今日は新月。だから初心の心を改めて。今日は旧暦にあたる正月。そして新月。中国では盛大にお正月が祝われている今日。僕は中国との仕事も日々しているので今日はDing Talk(LINEみたいなメッセージアプリ)の通知が鳴りまくり、お祝いムード一色。笑そんな旧正月を境に運気が変わる日だとも言われているので、皆さんいらない物はどんどん捨てて前に進んで行きましょう!いつもより疲れが出たり、体調崩したりしている方はデトックスなので過剰に心配し過ぎずに^^そんな運気が変わる日にちょっと大切だと思う話しを今日はシェアします。先日、ある方のお話しから印象に残った事がありました。「毎日生まれたての新芽みたいな気持ちで、お客さんや写真と向き合いたい」カメラを仕事にし始めて約7年。イルミネー...05Feb2019Yoga / Mindfulness / Meditation
イライラしたら深呼吸!イライラを抑える方法。皆さんはすぐにカッとなったり、イラッとしやすいタイプですか?最近キレやすい人が多く、悲しいことにそれが暴力(DV)や最悪の場合は殺人事件に至ることもあります。すぐイライラしてしまう人、キレてしまうは「思考の癖」に原因があります。(主に前頭葉) 心の病気がイライラさせるという事実も否定しないけれど、これも特定の思考を繰り返した結果による心(脳)の生活習慣病なのです。 つまり、イライラしない思考の癖に作り変えることで、たとえ病気が原因の人でも、改善と解消は可能です。イライラしても自分にとっても、他人にとってもいい事はないですよね。イライラして誰かに怒ることと、相手を指摘することはまた違います。そんなイライラした時の対処方法をいくつかご紹...04Feb2019Yoga / Mindfulness / Meditation
簡単な瞑想の取り組み方。皆さん、上のポーズできます?1度トライしてみて下さい☆ヨガと出会うそれよりももっと前、ジョブズやGoogleが瞑想を取り入れている。とニュースなどで囁かれ始めた頃。正直、瞑想ってお坊さんとかがやる宗教的〜だとか、スピリチュアルなもの〜だと思ってアウトオブ眼中だった(←古い?笑)でも、本格的にヨガや瞑想を始めた昨年の11月、12月頃、それは変わった。1回やるだけじゃリラクゼーション程度だけど、毎日続けることで少しずつ変化を日常の中で感じられるようになった。それが僕と瞑想の出会いの始まり。パートナーや家族と朝や夜に5分とか10分でも取り組めたらどれだけ幸せだろう。ってよく思う。それで、瞑想には身体だけでなく脳そのものにも効果がある。主に...02Feb2019Yoga / Mindfulness / Meditation