『今』を生きて行くために。

僕たちの生きているこの今の世の中は、凄まじく早いペースで動いていて、

スマートフォンとかSNSとか気が散るものがいっぱいある。

情報が多すぎて、心がざわついたり、思考がこんがらがったりすることも少なくない。

実際にスマートフォンの使用で現代人の脳機能が低下している。というデータもあるくらい。

(集中力や記憶力の低下、コミュニケーションが取れない、理性が保てない。。など)

自分含めて、この先この国は本当に大丈夫なのか?と心配になる。


だからこそ僕は、1日の中で5分でも10分でも呼吸に意識を向けてみたり、

ヨガやストレッチをして身体と向き合っていたり・・・

そんな時間を強く勧めたい。

衰えた脳機能は瞑想やマインドフルネスの実践で回復、向上させることができるんです。


■マインドフルネスな時間:

今この瞬間の全てに意識をむけ、ジャッジすることなく思考や感覚に気づく時間


「この瞬間の全てに意識を向ける」やり方についてはレッスンを通して直接お伝えできればな。と思います^^

人って、過ぎ去った過去に囚われたり、まだ起こりもしていない未来に不安を抱いたり。。

人間としての機能、修正なので仕方のない事だけど、

現実として起こっていないことに対して感情が起伏していたら時間がもったいないし

精神衛生上よくないですよね^^;

でも、今というところに全ての意識を常に向けられるようになると

感情も安定するし、いたずらに、無駄に悩まくていいことに悩むことも減ります。

悩みが少なくなると、

もっと健康で幸せな毎日を送れる人が増えて、人に優しくなったりもできると思うなー。

とはいえ・・・

ティーチャートレーニングを受けたとはいえ・・・

自分もまだまだ完璧では、、、、、ない!!!!!(泣)

気づいたら過去や未来に意識があることもあるし、

でも、気づけたら楽になるし、でもまた気がついたら過去や未来に意識がいっていて、

気づいてまた戻したり・・・笑

そんな繰り返しやねん。笑


一人暮らしを始めて9年。。。

30も過ぎて仕事もより一層忙しくなって来たし、それ以外にもカメラの仕事や

これからはマインドフルネスも伝えていきたい。とか。

地方に行ったり、海外に行くことも多く本当にスーツケースの中身を入れ替えるために

帰ってくることなんてザラ!!

そんなの繰り返してたらどんどん部屋は荒れて来るし。。笑

その他にも家のことも全部一人でしなきゃいけないし、

休みさえあれば友達と過ごす予定を入れて、そのことを考えたり。


これはアカンわ!!!w


僕たちが生きている時間は「今、この瞬間」で、

今この瞬間を味わって生きることが、

明るい未来に繋がって行くはずなのに、

未来や過去のことを考えていることが多かったりする。


仕事中は、次はどこに行こうと先の休みのことを考え、

休みの時は、仕事に戻ったら「あれしなきゃいけない」

「あの上司と顔を合わせなあかんのか」と考え、

何かをキッカケに昔のことを思い出し、悲しくなったりイライラしたり、不安に駆られたり

将来のことを考えて、また不安になる。

人間の思考のうち80%はネガティブな思考で、

そのうち、90%が同じ思考の繰り返しらしい。。。。!

そして、人間の多くは、その思考(Mind)にコントロールされてしまっている。

だから考えすぎて元気がなくなったり、落ち込んだり、怒ったりする。


『マインドフルネスに生きる』とは

今この瞬間を味わって生きると、

思考と自分は別物だということが分かる。

思考を第3者として観察できて、思考に反応して一喜一憂することがなくなる。


マインドフルネスはストレスを軽減させて、免疫力を高める。

慢性痛や肩こり、腰痛を楽にしたり、血圧を下げたり、

テロメアの長さを維持して老化を防いだりもするという。

「今を生きる」ことが大事なことはわかるけど、じゃあどうすればいいのか?

少しだけ、その方法をシェアします^^


■マインドフルネスに今、この瞬間を生きる方法

◯1:呼吸に集中する

もう聞き飽きてる?笑

でも、しつこく言い続ける!!w

でもでも・・・今この瞬間に、これを読んで下さっている方、全員がしていることは呼吸。

だから「呼吸=今この瞬間」に意識をもってこれる。

呼吸に魔法の力があるわけじゃない。常に僕たちと一緒にいる。

常にそこにあるものに集中すれば、「今」に意識をもっていけるってこと。

呼吸以外にも、普段無意識にしていることを意識してやってみて下さい!


◯2:ヨガ

はいはいはい…これも聞き飽きた?笑

でも、これもしつこく言うわ!w

でもヨガは「今を生きる」ための最高の練習だと思います。

ヨガをする時まず呼吸に集中する。

そしてポーズをしている時に身体中の感覚に集中する。

次のアーサナ(ポーズ)が来るかなんて期待もせずに、予想もせずに。。。

もし思考が出てきたら、ただただ眺めて、ただただ呼吸と身体に意識を戻す。

経験があるから言うけど、思考だらけでヨガをやると本当にしんどい。

1時間がびっくりするくらい長く感じる!!

ヨガは「今を生きる」ための修行。

(※YOGAは”繋がる”という意味がある。)


◯3:1つ1つのことをゆっくり丁寧に取り組む

苦手なのが分かってるくせに

どうしてもマルチタスクをしようしてしまう自分。

そして全部が、ガサツで中途半端になってしまうのも、僕。笑

人の話しを聞く時は聞くだけ。

料理する時は料理だけ。

食べる時は、食べるだけ。

お風呂に入る時はお風呂に入るだけ。

歩く時は歩くだけ。

ひとつのことに集中して、ゆっくり丁寧にやろう。

普段気づかない色んなことに気づけるようになっていく。


◯4:やることを少なくする、DO LESS!

これは最近、自分が意識して取り組んでいること。

自分のこと、家のこと、仕事のこと…もうやることがいっぱいすぎる!っていう方。

やることを少なくしてみましょう。

今、何が大事なのか。今日は何を必ずしなければいけないのか?

重要性と優先順位をつけることがだいじ。

やることを少なくしたほうが、ひとつのことに集中して丁寧にできます。


◯5:目の前にいる人に集中する。

いる。これはよくいる。会話が盛り上がらずに楽しくない人たち。

打ち合わせで何が言いたいの分からなかったり、話がそれたり…

この人と話しているよりは、

もっとこの時間に出来ることがあるんじゃないかって考えたりしちゃう時もある。

行きつけのお店で誰かと食事に行った時も同じものを食べているのに

一緒にいる人によっては全然美味しく感じなかったり。。

「大変そうやな!笑」ってお店の人に言われたりww

どんな人と話していても、とにかく目の前にいる人に集中する。

どんな人からも学ぶことがあるだろうし、

必要性のなさそうなミーティングでも何か得るものがあるだろう。全部自分次第。

目の前にいる人に全力をつぎこんで話を聞く。これ絶対重要。

だから僕は誰かといる時は極力、スマートフォンは触らないように注意している。

写真を撮ったりはするけど、電話やテキストのやり取りはしない。


◯6:家事(炊事、洗濯、掃除)はマインドフルネスの練習時間。

炊事、洗濯、掃除はめんどうで、退屈なものだけど、やらなきゃいけない時もある。

(でもやり始めたら止まらなくなったり。笑)

そんな時は、全ての動作に集中して、瞑想の練習だと思ってやる。

お皿ひとつ洗うのにも、ゆっくりと丁寧にしてみると、

きっとやり終えた後は爽快感みたいなものが得られるのかもしれない。


◯7:考えるのを忘れるくらい楽しいこと、好きなことに集中をする。

趣味がある人というのは素晴らしいと思う。

その時間は、それに集中し、その瞬間を楽しんでいる。

だから終わった後は、スッキリ感や充実感あるんだろうな!

この間、仕事でドイツへ行ってもう慣れ親しんだ国だけど

空港から駅へ続く道も、電車に乗る時も、ホテルで過ごすことも、

お店に行くことも、毎朝仕事へ行くことも

大変なこともあったけど、それ以上に楽しくて。瞬間瞬間を生きた気がした。

ジョン・レノンがいつか、

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.

と言っていたように僕たちが考えすぎて、

悩んで、次はあれをしようこれをしようと考えている間に、

この瞬間に、目の前で起こっていることで人生は作り上げられている。

目の前に、美しく雄大で自分たちを魅了する自然の風景が広がっているのに、

「めっちゃ綺麗!また来年もまた来たい!!」

と来年のことを考えるのはナンセンスで、目の前の美しいものを見逃してる!ってわけ。

もちろん、将来設計や計画は大事。でもそればかりに気をとられずに、


今、この瞬間を生きよう!


shun




Shun Oshima

マインドフルネス指導者 l フォトグラファー 12歳の時に訪れたイギリスをきっかけにカメラに触れるようになる。 フリーで写真家としてヨガやウェディング、イベント、ポートレート、風景など様々なジャンルの撮影をこなす。 また、全国でカメラワークショップも開催。 その他、マインドフルネス指導者としても活動に取り組む。

0コメント

  • 1000 / 1000

Shun Oshima

マインドフルネス指導者&フォトグラファーとして活動中。

■マインドフルネスインストラクターとして
脳科学や心理学、生理学、禅といった様々な分野を通して、マインドフルネスを学び日本国内にてパーソナルレッスンを中心にその人に応じたオーダーメイド型のレッスンを展開。
また不定期にグループレッスンも開催しており、
マインドフルネスを1人でも多くの人に伝えることで、
日々の息苦しさや、その人が持っている目標(ビジョン)の達成のサポートに取り組んでいる。

■フォトグラファーとして
ウェディングや風景、ポートレート