心(脳)を変えて思考のクセを変える以前までは、脳は30歳くらいを超えたら退化していくものだと言われていました。でも、昨今の技術の進歩から研究の結果、脳は年齢に関係なく、経験によって新しい神経回路を作り、を成長させていくことや変化させることができる。ということが明らかになっています。この脳の力をNeuroplasticity(ニューロプラスティシティ、神経可塑性[シンケイカソセイ])と言います。(言葉は難しいですよね。笑) 自分たちが毎日行っていること(話している内容、接している人や環境、テレビやネットから得ている情報など)は、脳の中にその回路ができています。パソコンのようにプログラミングされているんです。例えば、英語が話せる人は、脳に英語の回路ができています。もし、...27Dec2018Yoga / Mindfulness / Meditation
Loving Kindness Meditation瞑想を始めると、自分自身に溜まっていた感情(主にネガティブなもの)が出てきて倦怠感や疲労に見舞われることがあります。そんな時は怒りたくなったら、怒っていいし、何もしたくなかったら、何もしなくてもいいし、殴りたくなったら、パートナーにひとこと「ごめん!」と言って殴っていいし。笑(ちゃんと事情説明してね。笑)とにかく、そんな時は感情を出しちゃいましょう!!!!!!!ここで大切なのは、ここで瞑想を止めてしまうこと。10分やってた人は5分に縮めてもいいし、5分やってた人は2分でも3分でもいいのでできるだけ続けるようにしましょう。(継続は力なり!)■Loving Kindness Meditation(瞑想)このLoving Kindness...25Dec2018Yoga / Mindfulness / Meditation
与えて、受け取る。サーフィンをする人は皆、サーフィンで生き方を学べると言う。(きっとそんな自分はまだまだサーフィン足りてない)自分の思う場所へ、辛抱強く一生懸命パドリングをする。自分は正しい場所にいると信じて、リラックスして波を待つ。全てが重なり、実を結んだ時、ミラクルな事が起こる。そしてその時は波にのってその時間を楽しむ。人生は波と同じように平坦ではない。波は大きかったり小さかったり。でもどんな波にもバランスをとりながら楽しむ。24Dec2018
ヨーガ・スートラの教え①ヨガは、近年ポーズをすることにフォーカスされているけれど、昔の始まりはそうではない。紀元前2~5世紀頃の間に書かれた”ヨーガ・スートラ”というものがあって、それまで散らばっていたヨーガに関する知恵やスキルを、ヨーガの研究家のパタンジャリという人(?)が編集し、一冊の教科書としてまとめたもので、現代に至るまで引き継がれています。内容は196の短いメッセージが記された詩集のような読み物(哲学書なんやけども)で小難しく感じるパートもあれば、すんなり入って来るパートもあったり。でも1つ1つがとても深くて、まさに「人生を気持ちよく生きるための知恵8つ」という風に考えられる読み物です。この夏頃にこのヨーガスートラを買って読んでいたのですが、途中...20Dec2018Yoga / Mindfulness / Meditation
「ごめんなさい」のほんとうの意味。心に響く話しを聞いたのでシェアします。「ごめんね」をちゃんと使えるようになると、より良い人間関係が築けるよって話し。日本人は他の国々の人と比べて、言わなくてよい時に「ごめんなさい」「すみません」をよく言いますよね。(僕はあんまり言わないようにしているのですが。笑)でも大切な家族や、パートナー、友達と言い合いや喧嘩をした後に心から謝ることって苦手な人多いのではないでしょうか。こんな言葉を聞きました。”謝ることは、必ずしも自分が間違っていたとか、相手が正しかったということではない。自分のエゴやプライドよりも、相手との関係を尊重するという意味である。”どんなに仲のよいパートナー同士でも、家族でも友達でも、意見の食い違いは必ずある。自分勝手...19Dec2018Yoga / Mindfulness / Meditation
瞑想を始めて1ヶ月、続けてきて感じたこと。瞑想を始めてちょうど1ヶ月とちょっと。飽き性な自分がよく1ヶ月も続いたなぁ・・・と。そして見事にハマってしまってるなぁ・・・とも。笑そこで1ヶ月継続して感じたことを今日はまとめて行きます。■瞑想がもたらす効果①心配や不安が少なくなる(感情をコントロールできるようになる)②ストレスを軽減する③問題が発生しても、評価・判断・対応できる④不眠の改善、睡眠の質の向上⑤ADHDの改善⑥頭痛の改善⑦SEXがよくなる⑧思いやりの心が育まれる(共感力)⑨若々しくいられる(老化の抑制)⑩集中力・創造性・生産性の向上⑪記憶力が向上する⑫より良い人間関係を築けるこれ以外にもいろんな事が科学的に証明されている。(その仕組に関してはまた別で・・・^^)その中...18Dec2018Yoga / Mindfulness / Meditation
明るい気持ちになれる脳のコントロール方法不安・恐怖=脳の幻想(脳の創作物)というのは人が変化をしようとする時に出てくるもの。と以前の記事でもチラッと書きました。でも、そういった感情を完全に消し去る。ということは残念ながらできません。なぜなら、人にとってこれらの感情も必要だからです。完全に消すことは出来ないけど、上手く向き合う方法がある。その手段の1つとしてヨガや瞑想があり、僕はそれを選びました。今日は、以前書いた方法とは別の視点から不安や恐怖との向かい方、コントロール方法を振り返って行きたいと思います。僕たちが日頃目にしている世界は脳のスクリーンが映し出したバーチャル・リアリティの世界です。これを認知科学の分野で【内部表現】といいます。つまりは過去の記憶(経験)と五感(視...15Dec2018Yoga / Mindfulness / Meditation
誰にでもあるマイナスな面は悪くないよ。って話し。誰にでも、悪い面・・・というか、闇みないなものって持ってますよね。(ネガティブな部分)恐れや不安、憎しみや妬み、被害妄想癖とか心の弱い部分だったり、エゴの部分。一般的にネガティブな気持ちなんて言われている感情のこと。僕たちの生きている世界には必ず相反する二面性があります。善と悪、光と闇、生と死、金持ちと貧乏、戦争と平和、喜びと悲しみ、正解と不正解…など考え出したら止まらない。どんなに善い人でも、悪の部分はあるし、どんなに優しい人でも、冷たい部分はあるし、どんなに勇敢な人でも、弱い部分はあるし、どんなお金持ちでも、ケチな部分がある…便利だと感じるパソコンも時には不便に感じたり・・・逆を言えば、一方なしにして、もう一方は存在しない。実際...13Dec2018Yoga / Mindfulness / Meditation
「不安」や「心配」の感情が生まれるメカニズム「不安」になったり「心配」になったりしたことは誰にでもあると思います。でも、なぜ不安になったり心配になったりするのか、考えたことありますか?「旦那が帰って来なくて」「貯金が全然なくて」「将来が不安で」などなど毎日、いろんな不安や心配にことつきないと思います。不安に陥ったりすることを一般的にはネガティブ思考って言われますが、不安や心配の感情を抱くことは人間としての防衛本能でもあるので無くしてはならない感情です。でも、過度の不安感や心配性はその人自身を苦しめる形になり結果として、悪循環な毎日を招くことになります。そんな感情も扱い方を間違えると、より辛い結果を招いたりすることになります。僕自身も過度な不安感を抱くタイプで、根拠もなく不安に...12Dec2018Yoga / Mindfulness / Meditation
『嫌われる勇気』を改めて読み直してみたみなさん、タイトルの”嫌われる勇気”という本、読んだことありますか?読んだことなくても、タイトルは聞いたことある。という人もいると思います。僕はこの夏頃に初めて読んだのですが、その当時の感想は正直言うとなんて傲慢な!冷たい!!と思い、文章1つ1つがスッと自分に入って来なかったのが正直な所。(言ってることは分かるんやけどね。分かるんやけど・・・笑)だけど、ここ数日改めて読み返すと、夏頃に読んだ時とは違う印象を受けました。素直に読むことができたんですね。「人に好かれたい・・・」誰もがそう思うだろうし、人は承認欲求の生き物です。 でも、この欲求ばかりに囚われた生き方は、結果的に自己否定につながり、相手に評価されない、幸せになれない人生で終...10Dec2018Yoga / Mindfulness / Meditation
ヨガを始めます昨晩、Instagramで投稿したこちらの件。自分自身に言い訳できないように、自戒を込めた自分自身に対する宣言みたいな投稿に色んな方々からリアクションをいただけて、ありがとうございます。本格的にヨガに取り組もう!と思った経緯は昨晩の投稿に書いてある通りなのでそちらを読んでもらえれば・・・と思うのですが、これから1ヶ月間学ぶことを忘れないように、またいつでも振り返られるようにほったらかしにしていたこのブログを使って残して行こうと思います。但し、残す内容はちゃんと自分が理解してインストールできた内容だけ!(my rule!!)ダウンロードまでは誰でも出来るけれど、インストールは1回では出来ないこともきっとある。1回で理解できることもあれ...10Dec2018Yoga / Mindfulness / Meditation