取れない疲れ・・・どうしたらいい?今日は生理学と栄養学的な話し。慢性的な疲れを抱えている人がかなり多い、疲労大国日本。マッサージに行っても、睡眠を取ったりしてもなかなか疲れが取れない。なんて人多いのではないでしょうか?風邪を引きやすくなったり、元気が出ない、怠い・・・。疲れには肉体的な疲労もあれば、脳から来る疲労もある。(脳疲労のとり方に関してはまた後日綴ります)肉体的疲れは休養を取ればとれます。それ以外・・・そんな人、『副腎疲労(英語では"Adrenal fatigue")』という言葉は聞いたことありますか?(ちなみに副腎は「ふくじん」と読みます。)インターネットやスマートフォンの普及で目まぐるしく、早いペースで日々の生活を送る日本人にはストレスがつきもの。休みな...22Jan2019Yoga / Mindfulness / Meditation
トラウマからの解放みなさん、トラウマってありますか?トラウマの原因は、心的外傷となった過去の出来事から、負の連想を現在に至るまで繰り返してきた結果です。 そしてトラウマは、負の連想を繰り返した回数に比例して強化されていきます。強化されたトラウマを解くのはなかなか難しくなります。 なので、トラウマを克服するためには、過去の出来事による負の連想を断ち切り、無効化することがポイントになります。今日は、僕がヨガを通して学んだトラウマ(心的外傷)を克服するいくつかの方法をまとめます。■トラウマは、そもそも存在しないことを理解する過去の記憶が、トラウマとなって定着してしまったのは「解釈」が原因です。体験した出来事をどのように解釈するかで自分の行動は決まり、それに...15Jan2019Yoga / Mindfulness / Meditation
結局「愛−love−」って?12月から読んでいたこの洋書・・・『The Mastery of Love』日本語に訳すると『愛の選択』と言うそうだが、個人的には「うーん・・・なんか違う。笑」という感じ。かといって当てはまる日本語訳も見つからない。この本は日本ではあんまり知られてませんが、欧米では大ベストセラーの一冊。英語もそんなに難しい単語や文法を使っていないので、久しぶりに洋書を読んでみたい人、英語を勉強中の人、英語に興味のある人はぜひ読んで欲しい一冊。あとは全ての人間関係・・・パートナーや友人、親子、家族、職場やお客様などこれまで色々と悩んだり考えたりしてきた人にはぜひ、おすすめしたいです。内容は南米のテオティワカンに起源を持つ、シャーマン達の間だけで受け継...13Jan2019Yoga / Mindfulness / Meditation
ヨガで自分に流れる時間を知るYou TubeやDVDとかで簡単にヨガができる時代、家でヨガをする人も多いと思いますが、僕含め、経験が浅い方は慣れるまではスタジオに行ってヨガクラスを受ける方がいいし、その方が好き。あとは基本的に怠け者で自分に甘いので、1人だと続かないことも・・・笑でも瞑想やマインドフルネスは続いてるな~。あとはスタジオに行くことでその時に同じ時間、空間を共有している他の誰かと繋がれるのもメリット。(僕はほとんどマンツーマンですが。笑)ヨガをしていると、普段いかに自分の身体を最大限に活かせていないかが分かる。身体の硬さはもちろんのこと、頭のてっぺんから、関節、指先まで・・・。僕も最初の頃もそうだったのですが、「身体硬いし、あの人みたいなアーサナ(...07Jan2019Yoga / Mindfulness / Meditation
瞑想で逆境を乗り越える逆境を乗り越えるためのメンタルトレーニング。というと「厳しい修行」をイメージするかもしれません。また、それを得るには多くの時間や労力がかかると思う人もいるでしょう。 でも、逆境を乗り越えるメンタルトレーニングは簡単で、誰でも実行することができます。だって、メンタルトレーニングとは「思考のあり方」に過ぎないから。 人それぞれの思考が、逆境をどう捉えているのか?出来事に対する意味づけを変えるだけで、逆境に負けない人間に変わることができます。 これから僕が最近学んだ逆境を乗り越えるための「7つの技術」を紹介します。 ①自分を追い詰める思考をやめる人間は基本的にネガティブ思考に支配され生きています。(人間の防衛本能によるもの)特に、逆境に直...03Jan2019Yoga / Mindfulness / Meditation
2019年の始まり。皆さま、新年明けましておめでとうございます。年末年始、お正月いかがお過ごしですか?帰省してゆっくり過ごされている方、体調崩して寝正月の方・・・色んな方がいらっしゃいますが、皆様にとって2019年が心身健康で笑顔多き日々を過ごされる事を心から願っております。また、昨年お世話になった方、親しくしてくれている友人、そして、これから出会う方々、こんな自分ですがどうぞよろしくおねがいします。毎年変わることのない目標で「自分史上最高の1年にする」が僕の目標です。どうしたらそれが達成できるか?っていつも考えて、その内容は毎年変わるのですが、自分が大切にしたい時間自分が大切にしたい場所自分が大切にしたい仲間自分を大切にしてくれている方々自分がたいせ...03Jan2019daily