心配は大いにしよう!

心配は大いにしよう!

「心痛はしてはならぬ。が、心配は大いにせよ!」

と言葉を残したのは元臨済宗妙心寺派の高僧、山本玄峰師の言葉です。

『心痛』『心配』は違います。

考えても仕方のないことで悩むのを「心痛」といい、

これは苦しいばかりで何の意味もありません。

一方、「心配」は心を配って考えて、何とかしようと悩みと向き合うことです。

この「なんとかしよう」と向き合う過程こそが自分自身を磨く糧となるのです。

結果には執着しません。

心配は大いにしましょう。


玄峰さんは和歌山出身の高僧で、

若かりし頃に目の病に苦しみ、治癒を願って四国遍路をされたそうです。

その最中に行き倒れてしまいましたが、その場所で救われたことがきっかけで得度されました。

(※得度=悟りの世界にわたる(度)こと。いわゆる出家。)

心配することをネガティブに捉えたり、批判される方もいらっしゃいます。

過度な心配によって身動きが取れなくなったり、

そのことでご自身の感情や気持ちが荒ぶったり、

ネガティブな方向に行くことは確かに良くありません。

まさに心を痛める行為ですよね。

ただ、心配は「心を配る」と書きます。

冒頭にも書いたように心を配るということは、

その状況をなんとかしようと悩みながら、試行錯誤しながらも行動に起こすことです。

行動を起こしさえすれば心は今に向きます。

今に向いている心の状態というのは囚われのない状態を指します。

囚われのない状態で行動を起こすことがベストパフォーマンスに繋がり、

結果としてより良い結果を招きやすいとも言えます。


「禅語」とは文字通り禅の言葉。

禅宗の文献に記述された辞のことを言います。

禅とは何かを知り、その教えを理解し、行うことは到底容易いことではないかもしれません。

でも、禅は私たちが生きていくうえで大切なヒントを与えてくれます。

情報社会になり、人との繋がりが容易に持てるようになった分、

良くも悪くも人間関係も価値観も複雑化、格差も広がり、

ある意味、悩みやすくなったり、考え込みやすくなったり、

少々の息苦しさを感じやすい世の中になりました。

そんな時こそ禅の教えに立ち返り、

今一度シンプルに生きる術を教えてくれるのが禅の心構えです。

マインドフルネスが再び脚光を浴びてきているのも

今の時代背景があるからと言えます。

但し、1つだけ大切なことがあります。

「禅の教えは文字で伝わるものではない」ということです。

これは実際にお釈迦様が修行僧に伝えた一言だそうです。

「文字で伝わるものではない」という意味をもう少し詳しく説明すると、

お経の言葉から離れて、お釈迦さまのようにひたすら座禅をし、

身体で体験することで悟りを実感しなさい

ということです。

また、「悟りの境地は言葉で説明することができない」

という意味も込められています。

考えこんでしまい、

手も足も出なくなることありませんか?

そんなときには言葉でなく、

身体で実践することが大切、ということですね。

何事も身体を使って実践して初めて、身になるものです。


shun


Shun Oshima

マインドフルネス指導者 l フォトグラファー 12歳の時に訪れたイギリスをきっかけにカメラに触れるようになる。 フリーで写真家としてヨガやウェディング、イベント、ポートレート、風景など様々なジャンルの撮影をこなす。 また、全国でカメラワークショップも開催。 その他、マインドフルネス指導者としても活動に取り組む。

0コメント

  • 1000 / 1000

Shun Oshima

マインドフルネス指導者&フォトグラファーとして活動中。

■マインドフルネスインストラクターとして
脳科学や心理学、生理学、禅といった様々な分野を通して、マインドフルネスを学び日本国内にてパーソナルレッスンを中心にその人に応じたオーダーメイド型のレッスンを展開。
また不定期にグループレッスンも開催しており、
マインドフルネスを1人でも多くの人に伝えることで、
日々の息苦しさや、その人が持っている目標(ビジョン)の達成のサポートに取り組んでいる。

■フォトグラファーとして
ウェディングや風景、ポートレート